葬儀を行う
家族の一員が亡くなられると、通夜や葬儀のために様々な準備を行わなければなりません。誰もが健在のうちはそうした準備は避けたい気持ちがありますので、いざ亡くなられたら何をしたらよいか分からないのが実情です。そこで葬儀の一般的な流れをご紹介いたします。
葬儀の一般的な流れ
1、危篤
近親者など逢わせたい人に至急連絡を取ります。
2、臨終
医師から死亡診断書を受け取ります。
3、搬送
ご依頼もしくは病院提携の葬儀社が病院・ご自宅・斎場まで搬送します。
4、遺体安置
北枕か西枕で行い、宗旨・宗派に応じた枕飾りをします。
5、葬儀の打合せ
喪主・世話役を決め、葬儀の場所・日程・型式を決めます。
6、納棺
湯灌のあと化粧をし、装束を着せ、納棺します。
7、通夜
遺族は正式喪服で行い、通夜ぶるまいは手軽なもので会葬者を接待します。
8、葬儀・告別式・出棺
告別式・出棺は友引には行わないのが通例です。出棺には花を入れて冥福を祈り、釘打ちを行います。
9、法要
初七日、四十九日、一回忌などの法要の日程を決め、僧侶へ依頼します。挨拶回りを行い、四十九日をめどに納骨します。
10、葬儀後の手続き
亡くなった人に関する契約などの届出や手続きを行います。
11、喪中
以上、簡単に葬儀の流れを見ましたが、葬儀では短時間に、様々な情報が飛び交い、次から次へと物事が進行していきます。ですので、予めどのように行うかを知っておく、考えておくことも大切なことです。より詳しいご葬儀の流れについては、こちらからご確認ください。